医院経営のご相談はお気軽にお問い合わせください

歯科経営用語集

Subtitle

 

増患・集患

マーケティング

自社で取り扱う商品やサービスをより多くの人に知ってもらうことで売り上げに直結するような仕組みを作ること。歯科医院の場合は、患者のニーズを調査し、それにあった診療やサービスを提供。さらにその取り組みを広く宣伝するといった仕組み作りが主になります。

Webマーケティング

顧客を自社のWebサイトに呼び込み、商品やサービスを宣伝すること。歯科医院の場合は、Webサイトの訪問者に診療の質や設備の良さをアピールし、新規患者の獲得を狙うといった取り組みが主になります。

経営資源の活用

人やモノ、資金、情報といったいわゆる「4大経営資源」を活用し、経営戦略の構築や見直しを行うこと。近年は、時間と知的財産、ブランド力を経営資源と捉えて経営戦略を立てる企業、歯科医院も増えています。

広報戦略

自社の知名度や企業価値を高めるために行う取り組みのこと。歯科医院の場合、クリニックの知名度はもちろん、設備や診療の質を広くアピールしていくことで新規患者の獲得に繋げる取り組みとなります。

ホームページ

本来はWebブラウザを起動時、最初に表示されるページという意味を持ちますが、現在はWebサイトそのものを表す意味でも使用されています。歯科医院のWebサイト=ホームページと表現されることもあり、意味合いとしてはどちらを使っても間違いはありません。クリニックのWebマーケティングツールとしてほとんどの歯科医院が運用しています。

病診連携・紹介

患者にとって最適な医療が受けられるよう、医療機関同士が連携して患者を診察すること。かかりつけの歯科医院からより高度な設備や専門性を持つ病院を紹介したり、患者が通いやすい地域の歯科医院を紹介するなど、医療機関同士が互いの長所を活かして診療にあたることを表します。

接遇指導

患者に対して適切な応対を行うよう、歯科医や歯科衛生士、従業員を指導すること。接客と混同されがちですが、接遇は必要最低限の対応ではなく、患者に対して思いやりを持って対応するなど、よりおもてなしの心を持って対応するといった意味合いが強くなります。

SNS活用

TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSツールを活用し、歯科医院のマーケティングを行っていくこと。

患者アンケート

来院した患者に対し、診療や接遇などに関するアンケートを実施すること。アンケート結果によって歯科医院が抱える課題が明確化されるため、経営改善や質の良い診療体制へと強化を図ることができます。

診療圏

歯科医院を中心として、一定の距離圏にどれだけの人がいるかを知るための指標。一般的に半径0.5km圏内を一時診療圏、半径1.0km圏内が二次診療圏と呼ばれます。歯科医院を開設する場合、その診療圏で、1日にどれだけの患者数を見込めるかを分析する診療圏分析調査を行うのが一般的です。
診療圏分析調査

患者分析

患者の性別や年齢、喫煙経験などの比率や残存端数などの情報を分析すること。クリニックを訪れる患者の傾向を分析することで来院する患者に寄り添い、ニーズに合った診療に繋げることができます。

増収・経費削減

経営診断

貸借対照表や損益計算などをもとに歯科医院の経営状況を診断すること。収益性や効率性、安全性、成長性、生産性などを経営者が把握することで課題の洗い出しや解決、さらなる成長につなげることができます。

現状分析

歯科医院に訪れる患者と診療に対する報酬などの状況を数値化して分析すること。自費診療を選ぶ患者数や保険診療の診療回数、中断率や保険点数などを細かく数値化し、前月や前年比、季節性による患者の増減などの分析から課題を抽出することで経営状況の向上や改善につなげられます。

課題抽出

歯科医院が抱える課題を抽出し、それを解決することで経営改善につなげること。課題の抽出には、経営診断や現状分析、財務分析、患者アンケートなど、幅広い分析が必要となります。

増収策の提案

前年の決算期よりも売上高を高めるため、マーケティングやコストマネジメントなどの提案を行うこと。

コストマネジメント

歯科医院を開業・運営するために必要なコストを管理すること。自費診療や保険診療による診療報酬などの売上から家賃光熱費や機器リース代などの固定費、人件費、材料費などのコストを差し引き、利益を適切に出せるようにマネジメントすることが求められます。

診療報酬改定対応

歯科診療報酬や調剤報酬、薬価・材料価格の改定が行われた際、システムをそれに合わせて対応すること。機器のリース会社やソフトウェアの開発販売元などに対応を依頼するのが一般的です。

財務分析

貸借対照表や損益計算、キャッシュフローなどをもとに歯科医院経営における財務状況を分析すること。収益性や効率性、安全性、成長性、生産性などを診断することで財務上の課題の洗い出しや解決つなげることができます。

患者分析

患者の性別や年齢、喫煙経験などの比率や残存端数などの情報を分析すること。クリニックを訪れる患者の傾向を分析することで来院する患者に寄り添い、ニーズに合った診療に繋げることができます。

分院再編シミュレーション

歯科医院の分院化など再編に関するシミュレーションを行うこと。

診療報酬加算の算定向上

国が定めた診療報酬の基本報酬とは別に、追加して算定できる報酬のこと。歯科医院の場合は、口腔機能が低下した患者に対する口腔機能向上加算や障害者加算などが存在しています。

資金調達

補助金・助成金

国や自治体が行う返済不要の給付金制度のこと。治療に必要な設備やIT化推進に対する補助金をはじめ、新型コロナウイルスによって影響を受けた歯科医院向けの支援金制度、事業継承に関する費用の一部を補助するものなど、その種類も様々。申請条件やスケジュールは年度によって変わるケースがあります。

経営状況調査

売上と現有するキャッシュがどれだけあるかを調査すること。歯科医院の場合は、得られた診療報酬と自費診療等で得られたキャッシュを確認することで経営状態が把握でき、必要に応じて資金繰りなどの対応を行う必要があります。

資金対策・融資

資金の流れを管理し、必要に応じて融資などの資金繰りを行うこと。歯科医院の資金には、診療報酬や預金、有価証券などすぐに支払いに利用できるものがありますが、運営に必要な経費がそれを逼迫しそうになった場合は、融資を受けるなどの資金繰りが必要になります。

コロナ対応

新型コロナウイルスに対する対策全般のこと。従業員のワクチン接種やクリニック内における感染防止対策、公衆衛生の強化などの対策があります。

親族間調達

歯科医院の運営に必要な資金を親族から調達すること。年間110万円を超える借入を行った場合、贈与とみなされてしまうケースがあるため、借用書を作成しておく必要があります。

働き方改革

組織力向上、開発

歯科医院の体制をより強固なものにするために行う取り組み、施策のこと。クリニックの理念やビジョンを従業員全員で共有したり上司と部下の風通しをよくしたりといった取り組みをはじめ、課題の共有や失敗に対するリカバリー体制の強化など、組織全体で従業員のモチベーションを高めることで組織力の強化が図れます。

労働時間短縮

歯科医院の経営者や従業員の労働時間を短くするための取り組み。始業から終業までの時間を短縮するのはもちろん、有給休暇の取得促進、フレックスタイム制の導入、ノー残業デーの導入といった取り組みによって労働時間の短縮を行うことができます。

働きがいの向上

従業員が歯科医院で働くことに対し、働きがいや価値観を高めるための取り組み。現場の従業員から寄せられる声に耳を傾けてコミュニケーションを密にしたり、チャンスや目標を与えたりしてモチベーションを高めることで働きがいの向上が図れます。また、働きがいの向上によって従業員の成長とモチベーション向上を促すことで利益アップや新たなビジネスモデルや技術の提案などを期待することができます。

人員配置

経営目標の達成を目的とし、従業員の適正に合わせてポジション配置を行うこと。

タスクシフト

業務の一部を他の職種に移管したり共同作業にしたりすること。歯科医院の場合は、歯科医の業務の一部を歯科衛生士や歯科技工士などが担うことで業務の効率化を図ることが主になります。

労基法等対応

労働基準法を遵守するために行う取り組み・対応のこと。時間外・休日労働に関する36協定届や就業規則届などの提出、時間外手当の適切な支払いなども含まれます。

同一労働同一賃金

同じ仕事をしている労働者は、正社員や契約社員、パートなど雇用形態に関わらず同一の賃金を支給するという考え方のこと。

定年延長(雇用継続)

定年を迎えた従業員や歯科医院の希望によって定年後も雇用を継続すること。

開業・法人化

経営計画

歯科医院のビジョンや経営目標を定め、その実現に向かって経営戦略や行動計画を具体的に進めること。経営者のみ把握しておくのではなく、従業員と共有することでより効果的な経営を進めていくことができます。

収支計画策定

診療などで得られる売り上げと事業を進めていくうえで必要となる支出の計画を明確化すること。収支計画は現金の収支に着目した数値となります。

資金繰り

歯科医院の収支を把握し、収支の過不足を調整すること。現金や普通預金をはじめとし、当座預金や定期預金など、歯科医院としてすぐ支払いに使える資金が不足した場合は、金融機関からの融資に頼ることになります。

融資

歯科医院を運営していくうえで不足する資金を金融機関から借りること。融資には大きく分けて国や自治体が主体となって融資を行う公的融資と銀行や信用金庫など民間の金融機関から融資を受ける民間融資があります。

行政文書・各種届出

行政文書とは、公文書のひとつで行政職員が作成した文書のこと。歯科医や歯科医院に対する行政からの通知などが挙げられます。また各種届出は、歯科医院が行政に対して三師届や業務従事者届、施設基準の届出など運営に必要な届出を行うことを表します。

機器システム購入

診察台やレントゲンシステムなど、治療に直接的に必要になるシステムはもちろん、電子カルテや会計システムなど、歯科医院を運営していくために必要なシステムを購入すること。

診療材料調達

診療に必要な材料を調達すること。治療器具はもちろん、銀歯やレジン、セラミックスなどの材料も含まれます。

職員採用・面接

歯科医院に従事する職員を面接して採用すること。専門性の高い職種となるため、クリニックの理念や治療方針に共感を持ってもらえる人材を確保することで長期にわたる貢献とスキルアップが期待できます。また、歯科医や薬剤師、歯科衛生士、歯科技工士を採用した場合は、2年に1度の従事状況届出が必要になります。

診療圏分析調査

歯科医院を中心とした半径0.5km圏内の一時診療圏、半径1.0km圏内の二次診療圏において、1日にどれだけの患者数を見込めるかを分析すること。診療圏内に在住したり勤務したりしている人の年齢層や男女比などの人口特性をはじめ、競合する歯科医院の数や大まかな患者数などの調査も含まれます。

物件紹介

不動産屋などを通じ、歯科医院の開設に適した物件の紹介を受けること。立地やアクセスの良さ、求める面積や駐車場の有無などはもちろん、診療圏分析調査を通じて最適な物件を選ぶことが重要になります。

委託会社(メーカー、コンサルタント)の選定

診療に必要なシステムや機器類、診療材料の調達など、歯科医院を運営していくために必要な資材調達を委託するメーカーを選定すること。開業準備から経営状況の見直しや収支向上など、財務面までトータルでサポートしてくれるコンサルタントを選定する医院も数多くあります。

医療法人設立

医療法で定められた医療法人を設立すること。社会的な信用度が高まるほか、分院の設立が可能となるため事業拡大がしやすくなったり、節税対策、事業継承や相続がしやすくなるなどのメリットがあります。

開業用地の選定

歯科医院を開業するための用地を選ぶこと。診療圏分析調査に基づく診断はもちろん、立地やアクセス性の良さ、周囲の環境なども考慮して選ぶ必要があります。

コンセプト固め

歯科医院の理念や診療方針など、クリニック全体の基本的な考え方や観点をまとめること。

事業計画の策定

歯科医院の運営していくうえでの事業内容や戦略はもちろん、収益の見込みなどを策定すること。この事業計画をまとめた事業計画書は、金融機関からの融資を受ける場合に必須となります。

事業承継

親族間承継

親族間において事業を継承すること。経営者と後継者、双方の合意を形成したのち、不動産や株式などの事業資産の譲渡、個人補償や担保などの継承することで経営権のすべてを継承。歯科医院の場合は、クリニックの設備などの資産継承も含まれます。非常に複雑な手続きが多いため弁護士や税理士、プランナーなどの専門家に依頼するのが一般的です。

組織内承継

親族ではない、歯科医院の従業員に事業を継承すること。長年の勤務経験を持つ人材に事業を引き継ぐことができるため中長期に渡って安定した経営を見込めるのが大きなメリット。事業資産や経営権の譲渡は複雑な手続きが多いため、弁護士や税理士、プランナーなどの専門家に依頼するのが一般的です。

第三者承継(M&A)

親族や歯科医院の従業員ではなく、第三者に事業を継承すること。後継者がいない場合、第三者に経営権を譲渡することで事業を存続できるのが大きなメリット。事業継承としてのM&Aには、経営権の一部もしくはすべてを譲渡する買収、既存する他の歯科医院に吸収合併するケースがほとんど。M&Aは非常に複雑な手続きが必要になるため、専門家に任せるのが一般的です。

持分なし移行

開業時に経営者が出資した「持ち分あり」の歯科医院を「持ち分なし」へ移行すること。平成19年3月31日以前に開業された歯科医院の場合、経営者が出資金の持ち分が「あり」状態の医療法人が設立されていますが、出資者が返還を求めると出資比率に対して医療法人の財産を返還する必要があります。それによって医療法人の経営が不安定になることを防ぐため、国は「持ち分なし」への移行を進めています。この移行には、出資金に対する贈与税が発生しますが、2023年9月末までに移行の認定を受ければ相続税、贈与税が猶予または免除されます。

採用・人事労務

採用強化

歯科医院で働く医師や歯科衛生士、従業員などの採用を積極的に行うこと。待遇や働きやすさなど、クリニックで働く価値をアピールすることでより優秀で長期に渡って活躍してくれる人材の確保が期待できます。

人事考課

定期的に歯科医院で働くスタッフの能力や勤務態度、実績などを評価すること。給与の査定はもちろんポジションの決定などの判断材料となります。

職員研修

歯科医院のスタッフが業務を行っていくうえで必要な知識やスキルを身に付けさせるために行う研修のこと。上司や先輩となるスタッフが指導役となるケースがほとんど。

スタッフ教育

歯科医院スタッフの業務に必要な知識やスキル習得を目的とした教育を行うこと。スタッフ個人のスキルアップだけではなく、クリニック全体の業績アップを目的として行なわれます。

就業規則

歯科医院で働く医師や歯科衛生士、従業員など労働者の賃金や労働時間などを定めた規則のこと。職場内での規律や業務の内容、退職に関する事項なども就業規則に含まれます。

従業員トラブル

従業員が起こすトラブルのこと。遅刻や無断欠勤といった具合に個人の問題だけでなく、従業員同士の人間関係に起因するトラブルなどその種類も様々。上司や同僚などが問題解決に向けてヒアリングや環境改善の行うことが重要となります。

労務相談

従業員が国や自治体、法律家などに対して労働に関する相談を行うこと。解雇や雇止め、賃金や残業代の未払いなどをはじめ、労働時間や人間関係、ハラスメントなど、労働に関する幅広い相談が寄せられます。

ハラスメント対応

歯科医院で働くすべての従業員が不快に感じたり不利益を感じさせるハラスメントに対する対応を行うこと。従業員の意欲低下に伴って診療に悪影響が出るほか、クリニック全体のイメージ低下に繋がるため、防止策の策定や職員研修などによって従業員全体の意識を高めることが大切です。

職員(スタッフ)面談

従業員との関係性を築いたり成長を促すために行う面談のこと。業務に対する評価を行うことでモチベーションを高めたり、クリニックが抱える課題点のヒアリングを行うことで、より働きやすい環境づくりに繋げたりすることができます。

マニュアル作成

業務の質や効率アップをさせるため、手順や手法をまとめた書類を作成すること。特に歯科衛生士が行う業務のマニュアルをしっかりと作成しておけば、業務のムラが無くなり、患者にとって質のよい診療環境が提供できます。

パソコン機器・システム導入・Webマーケティング

ホームページ制作・運用

経営する歯科医院のホームページ(Webサイト)を製作し、運用していくこと。アクセス数を稼ぐためには、より情報量が多く見栄えの良いサイトを作成する必要があるほか、最新情報を細かなに更新する運用業務が必要となるため、製作・運用代行サービスを利用するのが一般的です。

SEO対策

GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて自社のWebサイトを上位に表示させるための対策のことを表します。Webサイトの充実度はもちろん、キーワードが適切であるか、検索エンジンが求める技術が組み込まれているかなど、多方面の対策を行う必要があります。なお、SEO対策は複雑であるため、Webサイト制作会社や専門業者に依頼するのが一般的です。

MEO対策

マップエンジン最適化(Map Engine Optimization)に関する対策を行うこと。本対策を行うことで、Googleマップをはじめとするマップアプリの検索結果に歯科医院を表示させやすくすることができ、新たな患者の獲得に繋げることができます。

SNS運用

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNS(Social Networking Service)を活用することによって新たな患者の集客を狙うこと。投稿内容の充実やフォロワーの増加によって集客効果を高めてくれるSNS運行代行サービスも存在しています。

アクセス解析

検索キーワードをはじめ検索エンジンSNSなど、Webサイトを訪れたユーザーが辿ってきた経路、OSやブラウザなどユーザーの視聴環境を解析すること。Webサイトを設置しているサーバーの管理画面や外部ツールを使って確認することが一般的。このアクセス解析で得られた情報を元に、検索されやすいキーワードをWebサイトに埋め込んだり、Webサイトの解像度を変えたりすることでアクセスアップを狙うのが目的です。

GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)

Google社が提供するWebサイトのアクセス解析ツール。リアルタイムで訪問者数を確認できるほか、どのページを閲覧しているのかも確認ができます。どのサイトから歯科医院のWebサイトにアクセスしているか、訪問者の大まかな所在地を確認することも可能です。

PV(Page View)

Webサイトのページ閲覧回数のこと。Webサイト内のページが表示された時点でPVがひとつカウントされ、そこから歯科医院の情報や診療内容など各ページにアクセスするごとにPVがカウントされる仕組みとなります。セッション(訪問数)と混同されがちですが、こちらはWebサイトに訪問した数がカウントされる仕組みとなっています。

セッション(訪問数)

Webサイトに訪問した回数のこと。ひとりのユーザーがWebサイトを訪問すれば、セッション数がひとつカウントされる仕組みとなっています。ページが表示されるごとにカウントされるPVに対し、セッションはWebサイトの訪問回数がカウントされるため、セッションが1でもPVが5とカウントされることもあります。

UU(Unique User)

1日や1週間など、一定期間内に訪れたユーザー数のこと。PVやセッションとは異なり、計測期間内に何度訪問してもカウントされるアクセス数は1としてみなされるため、より正確なWebサイトの訪問人数を把握することができます。

Google広告

Googleが提供する広告サービス。ユーザーの検索キーワードから興味や関心に合わせて広告を表示してくれるため、歯科を探しているユーザーを効率的にWebサイトに誘導することが可能。キーワード検索以外にも、AndroidアプリやYoutubeといった具合にGoogle社が展開するサービス上に広告を表示させられるのも特徴です。

ブランディング

ターゲット層に対し、商品やサービスのイメージや価値を高めるための取り組みを表します。歯科医院の場合、クリニックのイメージや治療に対する価値を高め、競合するクリニックとの差別化を図るための取り組みがブランディングにあたります。

システム、機器リース契約

カルテや事務管理に必要なパソコンやソフトウェア、周辺機器類など歯科医院運営に必要なシステムをまとめてリース契約すること。一括購入だと高額なシステムもリース契約を結ぶことで初期コストを抑えることが可能。保守管理もリース契約に含まれるケースが多いため、万が一の不具合発生時の対応も安心です。

パソコン機器購買

パソコンはもちろん、プリンターやスキャナーなど歯科医院の運営に必要な機器を購入すること。機器が新しいほど処理能力が高く業務効率アップが狙えます。リース契約とは異なり、一定期間以上利用すればトータルコストを抑えることができるのがメリット。10万円以下の機器なら経費として処理、10万円以上の機器なら4年間の減価償却処理を行えるというメリットも存在しています。

情報セキュリティ対応

悪意を持ったユーザーやプログラムによる情報漏洩やシステム停止に伴う損失に備える対策のこと。歯科のみならず、世界中のあらゆる企業や個人が使用するオンラインシステムで重要な課題として捉えられており対策は必須課題。国際標準の規格となる情報セキュリティ製品・システム評価基準(ISO/IEC15408)や情報セキュリティマネジメントシステムの認証基準(ISO/IEC27001)に対応した対策を行っておくと安心です。

電子カルテ導入

従来は紙で管理されていたカルテを電子データとして管理するシステムに置き換えること。システムによっては、パソコンだけでなくタブレットから患者の診療内容を入力して管理することも可能。会計ソフトをはじめ予約システムとの連携に対応した電子カルテを導入することで歯科医院における業務を一元管理することができます。

予約システム導入

歯科医院の窓口はもちろん、スマホやパソコンを使ってオンラインで来院予約が行えるシステムを導入すること。窓口業務の負担軽減をはじめ、通知機能によって患者の予約忘れを防止できるほか、来院データの収集や分析が行えるなどのメリットがあります。

診療報酬

改定情報・改定対応

歯科における診療報酬改定のこと。薬価は1年、それ以外の報酬は2年おきに見直されるため、改定が行われるたびに会計システム等のアップデートを行ったり従業員に周知徹底するなどの対応が求められます。

収入増減シミュレーション

収入と支出のそれぞれが増減した場合における収入増減をシミュレーションすること。患者や自費診療の増加によって収入増加が見込めるほか、経費の削減によって支出を抑えることでトータルの収入を確保することができます。

医事課業務支援

窓口や電話での患者対応や診療費の請求をはじめ、社会保険や国民健康保険などの請求を行う医事課を支援すること。システム面の拡充によって業務の負担軽減を図るのはもちろん適材適所の配置転換やマニュアルの作成、職員研修を行うなど、働きやすい環境作りも含まれます。

今後の対応策

歯科医院の増収策をはじめ、抱える課題への対応、ミスを犯してしまった場合などの対応策など、クリニック運営をより健全に行なっていくための対策を練ること。

請求漏れ対策

加点ミスなどによって診療報酬の請求漏れが発生しないように対策を行うこと。電子カルテなどシステム面の対策に加え、チェック体制の強化などが求められます。

算定強化

歯科医院の収支アップを目的として診療報酬点数の算定を強化すること。在宅医療への対応や患者の同意を得て、口腔ケアの指導や歯科予防処置を適切に行うなどの対策があります。

在宅医療対応

身体的、精神的な理由において歯科医院への通院が困難な患者に対し、歯科医が訪問して診療を行うこと。

税務会計

税務相談

歯科医院における決算申告や消費税申告など、税務に対する相談を行うこと。適切な納税はもちろん、節税に対するアドバイスなどを受けることも可能です。事業所によってはレセプト分析からキャッシュフローの流れから歯科医院経営の課題や経営改善までトータル的にアドバイスを受けることも可能です。

財務諸表等作成支援

決算書に含まれる財務諸表の作成を支援してくれる企業やサービスのこと。歯科医院の決算では、貸借対照表、損益計算書の作成が不可欠となりますが、これらの諸表作成は複雑かつ専門知識が求められるため、専門家や会計ソフトなどを使って行われるのが一般的です。

月次監査

税理士が月に1度歯科医院を訪問し、帳簿への器量内容が適切であるか、税務上の処理が適切に行われているかを確認すること。契約内容によっては、税務相談に応じてもらったり、領収書類の内容を確認してもらったりすることも可能です。

原価計算

患者を診療するためにかかった費用の原価を計算すること。歯科医院の場合は、クリニックの家賃や光熱費、スタッフの人件費、診療に必要な器類や器具、薬品や消耗品、金属材料や加工費などが含まれます。

資産運用

歯科医院で得られた利益の一部を投資などの運用に充てること。主に株式や投資信託、不動産投資やFX、地金などへの投資が挙げられます。資産の運用益が期待できる反面、一定のリスクを伴います。

医療法人化対策

医療法人化するために必要な対策を行うこと。医療法人を設立するには、3名以上の理事と1名監事、さらに社員が3名以上が必要となり、さらに施設や設備をはじめ資産的要件を満たす必要があります。その他にも満たさなければならない要件や規則もあるため、これらすべてを満たすための取り組み・対策が必要です。

税務調査

歯科医院が申告した税務に関する内容が適切であるかを税務署によって調査されること。調査官が歯科医院を訪れ、帳簿や領収書などを精査したり、税額の算出根拠などを訪ねるのが一般的。誤った申告や虚偽申告が認めらた場合は、正しく税額が計算され追徴課税が発生します。

節税対策

納税しなければならない税金額を合法的に減らすことを目的とした対策のこと。診療の質を向上させるために新たな機器を購入したり、さらなる集客効果を狙ってWebサイトやチラシなどの経費を計上するのが主な対策。決算賞与の支給に加え、国や自治体が実施する優遇制度を活用するのも節税対策のひとつとなります。

相続対策

歯科医院の相続に対する対策のこと。医療法人の場合は、出資持分の有無によって相続対象が変わることに加え、理事や社員の地位は相続の対象にならないことを念頭に置いて対策を行う必要があります。

不動産投資

歯科医院で得られた利益の一部をアパートやマンションなど、不動産への投資すること。土地や建物といった具合に現物資産が手に入るため、継続的な家賃収入に加えて売却による利益も期待できるのが特徴。株式やFX、投資信託と比べてリスクも低いため手堅く資産形成をしたい人向け。

適正な金融商品

金融庁に対し、適切な届出や登録、許可を受けたうえで運営されている金融商品のこと。

ファイナンシャルプランニング

所有している資産に応じて、最適な貯蓄や投資プランを立てること。資金計画やリスク管理、資産運用や相続・事業継承など、幅広い視点からプランニングを行うため、ファイナンシャルプランナーに相談しながら行うのが一般的です。

財務体制強化(歯科経営の為の)

歯科医院の財務を分析することで課題を把握し、財務体質をより安定させるための取り組みのこと。自己資本比率が高く、負債が少ない状態にあるほど財務体質が良い状態といえます。不要な器類の整理や原価の見直しなどを行うことによって強化を図ることができます。

相続

金融資産や不動産を特定の人に引き継ぐこと。基本的には、資産を持つ人物が亡くなったときに相続が発生しますが、生前に贈与お行うことで節税に繋がるケースもあります。

退職金・年金

退職した歯科医師や従業員に対して支払われる金銭のこと。総額を一括で受け取れる「一時金払い」と一定の年額を月額換算で受け取れる「年金払い」から選ぶことができます。一時金払いのほうが税制面で有利になるケースが多くなります。

建築設計(開業、分院、移転)

基本構想・基本計画策定

建設地の敷地内に設置する建物の基本的なコンセプトや位置、規模、事業費、スケジュールなど、歯科医院の骨格を策定するのが「基本構想」。基本構成で策定した骨格に対し、診察室や待合室、スタッフルームなど必要な施設の大まかな位置や大きさを決めたり、患者の動線などを決めたリして肉付けしていくのが「基本計画」となります。

リニューアル

建物の内装や外装の改装をはじめ、診療に必要な機器類を刷新するなど、歯科医院の装いや設備を一新すること。患者からのイメージアップはもちろん、患者や従業員が不便に感じていた部分の改善に繋げることができます。

建替・移転

歯科医院の建物を建て替えたり、他の場所に移転すること。老朽化した建物を建替えることで患者のイメージアップに繋げられるほか、長期的な修繕コストよりも安く済ませられるメリットも。移転はさらに患者の来院が見込む攻めの経営として行われることもあります。

基本設計

基本構想・基本計画で練った構想をさらに詰め、具体的な間取りや工法、材料、設備の配置計画など、着工に当たりより具体的な設計を行うこと。基本設計をもとに、詳細な図面が作成され着工へと進みます。

調査・診断

新築やリニューアルした建物ならその建築が健全に行われているか、既存の建物の場合は経年劣化によって不具合が生じていないか、その強度などを第三者機関に調査・診断してもらうこと。建物の価値を高めるだけでなく、新築の場合、後に不具合見つかると大きなトラブルに発展するので引き渡し前に調査・診断を行うのが一般的です。

工事監理

工事の設計書と照らし合わせながら、設計図通りに施工されているかを確認すること。この工事監理は、建築士によって行われる必要があります。

歯科経営

自費収入強化

保険診療ではなく、自費診療の患者を増やすことで収益アップを目指すこと。自費診療は患者の負担が大きくなるため、拒否される場合も少なくありませんが、より上質な治療であることやそのメリットを価値観として捉えてもらうことで自費収入強化が図れます。

訪問歯科推進

身体的、精神的な理由において歯科医院への通院が困難な患者のもと歯科医が赴き、診療や口腔ケアを行う体制を整えること。

歯科衛生士採用・育成

歯科医院で働く歯科衛生士を採用し、育成すること。近年、歯科衛生士の有効求人倍率は非常に高い水準にあるため採用そのものが困難になることが珍しくありません。求職者のニーズに応えられるよう待遇や福利厚生、職場環境など、働きやすい環境を整えることが大切です。

開業支援マーケティング

診療圏分析調査やブランディング、ホームページ作成など、歯科医院を開業するにあたって必要なマーケティングを行なってくれるサービスのこと。開業後も継続してマーケティングをサポートしてくるサービスが大半を占めます。

機器リース

歯科医院での診療に必要な機器をはじめ、カルテや事務管理に必要なパソコンやソフトウェア、周辺機器類などリース契約すること。一括購入だと高額なシステムもリース契約を結ぶことで初期コストを抑えることができるほか、保守管理もリース契約に含まれるケースがほとんどです。

かかりつけ歯科診療強化

歯科診療だけでなく地域住民の口腔機能の強化やケアなどを担うかかりつけ歯科診療を強化すること。厚生労働省が定めた基準の満たした歯科医院は、「かかりつけ歯科機能強化型診療所」として認定を受けることができます。

事業承継

既に開業している歯科医院の運営を家族や親族、従業員、第三者などに受け継ぐこと。それまで培ってきたクリニックの実績を引き継げるため、新規開業に伴う手間やリスクなどを回避することができます。

診療報酬対応

歯科医院で行なった診療に対し、公的な医療保険から支払われる診療報酬の変更に対応すること。薬価は1年に1度、その他の診療報酬は2年に1度見直されるため、電子カルテや会計システムなどのアップデートや変更を行うなどの対応が必要になります。

リスクマネジメント

歯科医院で考え得るあらゆるリスクに対し、事前に対応策を練ったり講じたりすること。リスクマネジメントは、リスクの発見、そのリスクの算定と評価、リスク対策の選択と実施、残存リスクへの対応といったプロセスで行われるのが一般的です。

広告(Web以外)

歯科医院の存在を広く知らしめること。Webが活用されるケースが増えていますが、それ以外にもテレビやラジオといった広域に効果を発揮するメディア広告をはじめ、屋外広告や交通広告、ダイレクトメールやポスティングなど、地域やターゲットを絞った広告もあります。

お問い合わせはこちら セミナー申込 電話番号

pagetop